糖尿病に効果的な食事ってどういうもの?メニューも紹介これで悩まず簡単につくれます!
2017/02/05
糖尿病の原因は食べ物の偏り、
運動不足が関係しています。
また遺伝的要因もありますが、
食事療法と運動療法、薬の使用で
大部分の糖尿病の症状を抑える
事ができます。
前回の記事で心掛ける事で
・腹7分目の食事
・間食しないこと
・1日最低でも30分の運動をしてカロリーを燃やす
といった3つを上げております。
今回は食事に関して詳しく書いていきます。
目次
糖尿病に効果的な食事とは
糖尿病に対して効果的な食事というのは、
この食材が良いという物ではありません。
糖尿病は慢性的なカロリー摂取に原因があり、
その結果血糖が上昇してしまうのが問題なのです。
ですから血糖が上昇しないようにポイントを抑えた
食事をする事が糖尿病に効果的な食事といえます。
糖尿病に効果的な食事のポイントとは
糖尿病患者の大部分である2型糖尿病の患者は
慢性的なカロリー摂取が原因で発症しています。
*2型糖尿病の意味が分からない人はこちらへ。
前回記事に1型と2型糖尿病に関して簡単にまとめてます。
まず一番大事なのが一日の摂取カロリーを算出する事です。
標準体重=身長(m)×身長(m)×22(BMI)
1日の摂取カロリー=標準体重×生活強度
生活強度とは仕事の内容によって変わってきます。
一番近そうな所から選んでください。
生活強度
サラリーマン・主婦など軽労働の人:30キロカロリー
動きの少ない高齢者の人:25キロカロリー
工事現場作業員など重労働者:40キロカロリー
身長170センチで事務職の人の場合。
(1) まず標準体重を出す。
身長 1.7× 身長 1.7× 22 = 標準体重 63.5kg
(2) 必要なエネルギー量(指示エネルギー量)を出す。
標準体重× 作業強度= 指示エネルギー量
作業強度の目安は、成人では 25~30kcal〈キロカロリー〉
(肥満の人と高齢者の場合は25kcal。
やせている人と若い人の場合は 30kcal を目安とする)
63.5×25=1587kcal。100 以下を四捨五入すると、
1600kcal が適正な指示エネルギー量となる。
適正な指示エネルギー量を元に食事療法をおこなう
2型糖尿病の人は、
食事として体内に入ってくる
ブドウ糖の量を制限する食事療法
を行うことで、
弱っているすい臓の負担を軽くして、
すい臓の機能を回復させます。
食事制限と聞くと、「ごはん」「砂糖」「油」などを
絶たないといけないと考えている人も少なくありません。
ですが、そんな事はありません。
油や塩、砂糖は人間の体に必要なものです。
ただ必要だからと摂りすぎは良くないので、
体に必要な栄養素をバランスよく摂取する事が大事です。
糖尿病の人はお酒だけは注意が必要です。
インスリンがアルコールの影響を受けて、
感受性の悪化や分泌量の低下がおこりやすくなり、
血糖コントロールが悪くなりがちです。
また糖質が含まれないお酒を飲んでいると
低血糖を起こしてしまう可能性があります
。
血糖が低くなると、
肝臓に貯蔵しているグリコーゲンを
分解したりして血糖を正常に保とうと働きます。
肝臓はアルコールがあればアルコールの
分解を優先して行うため、
血糖が供給されないままの状態が続いてしまい、
低血糖を起こしてしまうのです。
お酒好きの人は辛いですが頑張るしかありません。
糖尿病の食事はメニューが少ないのでは?
そんな事はありません。
いつもお世話になっているクックパッドに
糖尿病におすすめのメニューがのっていました。
これを見れば簡単につくれますね!
しかもメニューも沢山あり献立も簡単にできそうです!
cookpad糖尿病向けの食事
朝食
スイートチリマヨチキンサンド
栄養士のおすすめコメント
ボリュームたっぷりのお手軽サンド。
ライ麦パンは食パンに比べ、ビタミン、
ミネラル、食物繊維が豊富です。
ひじきとお豆のマリネ風サラダ
栄養士のおすすめコメント
いつものひじきとはひと味違う!
玉葱のマスタードドレッシングがなんとも絶妙!
ミックスビーンズの歯ごたえも◎な逸品。
ブルーベリースムージー
栄養士のおすすめコメント
アントシアニンが豊富なブルーベリーをたっぷり使った、
抗酸化効果の高い一品。
カルシウムも豊富で、高血圧改善にもおすすめ。
作り方や材料はこちらから
昼食
梅豚丼
栄養士のおすすめコメント
梅でさっぱり、ご飯がすすむ美味しさ!
豚肉、オクラ、梅と疲労回復に◎な組み合わせです。
かぼちゃのガーリックマヨ焼き*山椒風味
栄養士のおすすめコメント
かぼちゃの黄色はβ-カロテンの色。
黄色が濃いほど豊富に含まれます。
油脂と一緒に摂取すると、
体内で効率よく吸収されます。
夏にうまい!冬瓜のお味噌汁
栄養士のおすすめコメント
夏が旬の冬瓜を使ったお味噌汁。
冬瓜はカリウムが豊富で、
むくみや高血圧予防に役立ちます。
作り方や材料はこちらから
夜食
いわしレンコンバーグ
栄養士のおすすめコメント
レンコンといわしのハンバーグは栄養満点、
さらにカロリーオフで大変ヘルシー!
血糖の急上昇を防ぐだけでなく、血管の強化にも◎
焼き葱のコンソメスープ
栄養士のおすすめコメント
こんがりと焼いた葱の香ばしさと甘味がおいしい!
ねぎは体を温める働きがあるといわれています。
ブロッコリーとしめじのイタリアン蒸し
栄養士のおすすめコメント
ビタミンCや葉酸が豊富なブロッコリー!
免疫力UPにおススメです。
きのこと合わせて食べ応えもUP!
作り方や材料はこちらから
色とりどりの食事が並んでますね。
食事制限があると質素な食事をしないと
ダメなような気がしていました。
この写真を見るとそんな事は無く安心しました。
まとめ
どうでしたか?
糖尿病には食事制限が必要です。
指示摂取カロリー量を算出して、
それに沿ってカロリーに注意すれば
色々な物を食べる事は可能です。
調べると糖尿病向けのレシピも多数あります。
レトルトタイプの物もあるようですから、
料理をしない人も食事制限の管理が
やりやすくなってますね。
ただしお酒だけは医師の許可を
取ってから飲むようにして下さい。