宇宙に漂うゴミの問題!今後の宇宙開発に悪影響も
2017/02/06
宇宙や星に関して
最近色々調べるいます。
その中で宇宙にある
ゴミが大きな問題に
なっている事をしりました。
映画「ゼロ・グラビティ」でも
話題になり、
大きな関心を持っている
人もいると思います。
調べてみて分かりましたが
地球の周りには
物凄く沢山のゴミが有り、
私達に危険をもたらす
場合もあります。
何故宇宙には
そんなに沢山の
ゴミがあるのか?
もし被害にあった時は
どうしたらよいのか?
などの疑問を調べてみました。
目次
宇宙のゴミって何?
地球の周りにある宇宙ゴミ
こわれたり使い終わった人工衛星、
はがれ落ちたロケットの塗装など
人間が作り不要になった宇宙空間にある
人工物体を「宇宙のゴミ( スペースデブリ)」
といいます。
宇宙にはゴミを回収して処理する
場所が無くどんどん増えるばかりで
今後の大きな問題になってますね。
宇宙のゴミは危険で宇宙開発に障害が起きてしまう
宇宙に漂っているゴミはなんと
時速28000kmという途方もない速度で
地球の周りをまわっており大きさ数㎝の物でも
衝突してしまえば人工衛星などは
壊れてしまう危険もあります。
また予測では、
「200~300年後、宇宙ゴミが地球の
周辺で土星の環のような環になることで、
宇宙機を打ち上げることができなくなる。
地球はこれらの小粒子によって拘束されてしまう。
これが重大な気候変動につながる可能性も
排除できない」
と訴える学者もいます。
そういえば以前電波を長距離に飛ばす実験で
宇宙空間に銅の針を4億個打ち上げて世界から避難を
受けた事も有ったようです。
失敗や他の技術の進歩でほとんど活用されなく
その実験は終わりゴミだけが増えたようです。
宇宙ゴミの数はどの位あるのか
GoogleEarthで宇宙ゴミの最新データーを確認できるようです。
宇宙に漂うゴミは大小さまざま有り、
正確な数は把握できてません。
現在確認できるのは10㎝以上のサイズで
それだけでも2万個以上あります。
2016年6月に京都大学が1㎝~10㎝の
宇宙ゴミを観測に成功したと発表がありました。
今現在速度は分かるが大きさや形、
回転の状況まで把握するのは難しく
確認が取れていない物も多くあります。
1㎝~10㎝の宇宙ゴミは50万個あるとも
言われています。
いつ衝突してもおかしくない状況で実際に
年々衝突事故は増えてきています。
今回の成功で
「宇宙ごみの除去には、ごみがどんな状態で
存在しているかを知ることが欠かせない。
今回の手法を専用レーダーに適用すれば、
数センチ程度のごみでも詳しい情報を
知ることが期待できる」と話している。
宇宙ゴミの問題対策
10㎝以上の宇宙ゴミは軌道が分かっている為
衝突の危険がある場合は衛星や宇宙機の方で
軌道を修正し回避している。
1㎝以下の場合は大きな損傷に結びつく可能性が低いので、
その間の対策が大きな問題となっています。
宇宙からゴミを減らすためには使用済みのロケットや
人工衛星を他の人工衛星と衝突しない軌道(墓場軌道)に
乗せるか大気圏突入させる、
宇宙ゴミを何らかの手段で回収するなどの対策が必要である。
これらの対策は少しずつ開始されているが、
小さな宇宙ゴミを回収する手段については
様々な方法が提案されているものの、
まだ実用化されていない。
基本的な対策としては、
地上におけるゴミ問題と同様に、
ゴミを発生させないようにするのが
最良策である。
実際に行われている対策
2007年の国際的なガイドラインには
衛星の運用終了から25年以内に大気圏への
再突入・落下が行われるよう考慮して
運用が行われている。
また高度が高い衛星(静止衛星など)は、
運用に使われる軌道から外して墓場軌道に
投入する必要がある。
具体的に取られている措置としては、
日・米・欧州はロケットからの衛星分離時に
破片が飛散しないような設計に変更している。
衛星を再突入させるほどの推進剤が
残っていない場合でもできるだけ高度を下げて
軌道上滞在年数を減らすことで
他の宇宙ゴミとの衝突リスクを下げる試みや
また衛星を軌道投入した後、
ロケットに軌道変更の余力が残っている場合は
制御しながら再突入する試みが始まっている。
被害にあった時は
人工衛星の衝突事例は年々増加し、
微小な宇宙ゴミとの衝突は極めて日常的になっている。
途中で燃え尽きず地上に落下した場合は
大きな被害が起きる事もあります。
幸い今までは海や人の入ない場所に落下しているので
大きな被害は出ていないが、
何らかの被害が出た場合は
その衛星の所有国が賠償責任を負う
という事です。
提供:NASA
こんな大きなものが落ちて来たらと思うと恐ろしい限りです。