京都の紅葉ツウもすすめる穴場7選!ゆったり見るなら郊外が断然おすすめです!
2016/10/12
京都は観光名所で有名ですが、
紅葉もとても綺麗で沢山の人が訪れます。
紅葉期間中はライトアップが施され、
益々綺麗な紅葉を見る事が出来る、
国内随一の紅葉スポットが集まった街が
京都なんです。
ですから有名な場所に行く際は、
それなりの混雑を覚悟がする必要があります。
余り混雑するところは苦手と言った人もいるでしょう。
私もその一人で、
人が多い所に行くと、
酔うというか、目の奥が苦しくなってしまうので、
人混みはなるべく避けたいのです。
そのような人におすすめなのが、
郊外でライトアップされた紅葉を見ることです。
郊外ですから人も少なく、
特に夜の時間になると比較的ゆっくり見る事が出来ると思います。
目次
貴船もみじ灯篭
京都の霊山「鞍馬山」から程近く、
「京の奥座敷」と言われる貴船の地域。
秋になり紅葉が鮮やかに色付くころに
「貴船もみじ灯篭」が開催され、
貴船界隈は灯篭の灯りに包まれます。
出典:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/colored/info/kifune.htm
貴船神社の境内や参道、
更に旅館街一帯が、
灯篭の明かりで神秘的に彩られます。
電車でアクセスする場合は、
叡山電鉄を利用しますが、
その叡山電鉄の線路沿いも紅葉がライトアップされます。
帰りのアクセス方法
京都駅からかなり離れていて、
1時間30分ほどは掛かります。
最寄駅までも徒歩30分ほど掛かりますから、
帰りの時間は余裕をもって予定を組みましょう。
車以外であれば、
叡山電車でアクセスするかと思いますが、
市原駅~二ノ瀬駅間は
「もみじトンネル」と呼ばれる有名な紅葉スポットです。
21時頃まではゆっくり走行しますから、
ここも見ておきたいスポットの一つです。
もみじトンネルに関しては下で詳しく書いています。
基本情報
ライトアップ時期
11月5日~11月27日
拝観時間
日没~21時
拝観料
無料
叡山電車
市原~二ノ瀬駅間を
染め上げる250mにわたる
「もみじのトンネル」。
この駅間は、
ライトアップされた
「もみじトンネル」の中を、
ゆっくり走行します。
期間中は車内が消灯され、
車窓から眺める幻想的な、
紅葉のライトアップを楽しめます。
出典:http://ameblo.jp/capitarup01234/entry-12093343219.html
折角ですから
叡山電車を利用する際は、
貴船神社まで足を運ぶ事をおすすめします!
アクセス方法は上の貴船神社を参考にしてください。
基本情報
ライトアップ期間
11月5日~11月27日
ライトアップ時間
日没~21時頃まで
曼殊院門跡
曼殊院門跡は、
京都市左京区一乗寺にあります。
庭園の他にも、
勅使門に続く白壁と石垣の間の紅葉が、
とても美しいと定評があります。
アート作品をほうふつとさせる
枯山水の庭園はライトアップされ、
さらにその輝きを増しています。
出典:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/colored/info/mansyuin10.jpg
帰りのアクセス方法
20時辺りの京都駅行は、
バスが頻繁に走行しているので、
心配ありませんが、
最寄りのバス停まで徒歩20分ほどかかります。
時間には注意して行動しましょう。
基本情報
ライトアップ期間
11月1日~11月30日
拝観時間
17時~19時30分
拝観料
600円
宝泉院
宝泉院は
京都市左京区大原勝林院町にあります。
客殿から眺める「額縁庭園」が有名で、
春夏秋冬どの季節も、
美しい光景を見る事が出来ます。
特に紅葉の時期は、
とても綺麗で言葉にならないほどの景色が
目の前に広がります。
紅葉と竹林のコントラストが際立つ、
鮮烈な絵画のような景色は一見の価値があります。
出典:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/colored/info/hosen04.jpg
立ち去りがたいほど美しいという意の
盤桓園(ばんかんえん)から紅葉と里山の景色を楽しもう。
帰りのアクセス
基本情報
ライトアップ期間
11月5日~12月4日
拝観時間:17時45分~20時30分受付終了
拝観料:1000円
隋心院
随心院は、
京都市山科区にあります。
小野小町ゆかりのお寺です。
能の間から望む庭園では、
大杉苔と燃えるような紅葉が、
見事に調和した景色は
一見の価値があります。
出典:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/colored/info/zuishin09.jpg
艶やかな散紅葉が、
光り浮かび上がる終盤の日程は
特におすすめです!
随心院は美しい紅葉が楽しめますが、
あまり混雑することもなく、
ゆっくり拝観でるのも魅力です。
帰りのアクセス方法
基本情報
ライトアップ期間
11月1日~11月30日
拝観時間
17時~19時30分
拝観料
600円
神護寺
神護寺は、
京都市右京区にあるお寺です。
京都市の中でも、
紅葉が早い高雄山の中腹に
存在しています。
神護寺の紅葉が見頃の時期に、
金堂の夜間公開が行われます。
それに合わせて、
境内のライトアップもされます。
出典:http://ganref.jp/m/ikwssm707/portfolios/photo_detail/ff7f263397c3150890be861e78303367
灯篭に照らしだされた、
長い階段の先に輝く、
紅葉の群生や、
堂々たるたたずまいの金堂が、
見る人を圧倒する景色です。
見頃時期
神護寺は他の所より早く紅葉の時期が訪れます。
2015年10月28日:色づき始め
2015年11月4日:ほぼ見頃
2015年11月18日:散り始め
2015年11月21日:かなり散っています
2015年11月27日:見頃終了
去年のデーターですが、
他の地域と比べると大分早いですね。
帰りのアクセス
京都駅まで1時間程かかりますので、
帰りの時間は考慮が必要です。
また、バス時間も1時間に1本ほどなので、
事前に確認が必要です。
基本情報
ライトアップ期間
11月5日~11月20日
拝観時間
17時~19時(参道は~20時)
拝観料
800円
醍醐寺
豊臣秀吉ゆかりの大寺院。
「醍醐寺」は京都の紅葉を、
楽しむなら外せません。
世界遺産の「醍醐寺」は桜も有名ですが、
実は紅葉の時期が一番きれいでおすすめです。
夜は本当に人が少なく、
ライトアップされた紅葉を静かに落ち着いて楽しめます。
穴場の紅葉スポットです!
出典:http://littletriper.com/wo-lai-hong-xie-zheng-dang-shi/
帰りのアクセス
21時付近であれば、
京都駅行はバスや電車を合わせると、
10分程でありますので、
帰りは心配はなさそうです。
基本情報
ライトアップ期間
11月18日~12月4日
参拝時間
午後6時~8時50分まで
参拝料
1000円
まとめ
今回は
「醍醐寺」「神護寺」「隋心院 」「宝泉院」
「曼殊院門跡」「叡山電車」「貴船もみじ灯篭」
の7つを紹介しました。
どこも紅葉は綺麗で、
ライトアップされた景色は必見の場所です。
郊外なので移動に時間が掛かる事が欠点ですが、
欠点以上に綺麗な景色をゆっくり見える事が、
魅力の場所です。
注意点は移動時間が掛かるので、
公共機関の時刻は、
しっかりと確認してから
訪れてください。
関連記事
京都市内の紅葉スポットランキングをまとめています。
市内で探している人はこちらからどうぞ!