人生を楽しく過ごす為のブログ

「今までなかったワクワクを」

地域

元旦を富士山で迎える!冬登山は初心者でも可能か?!

2016/10/26

以前の記事で陸続きで行ける、
初日の出が日本一早く見られる場所が、
富士山山頂と書きました。

以前の記事はこちら

毎年元旦の初日の出で、一年の健康や幸運を、願い拝む人もいると思います。日の出は毎日繰り返されますが、初日の出は特別で、ご来光と言って拝む人もいます。日本人が...

調べると富士山の登山期間は、
7月~9月までの夏の時期のみで、
それ以降は閉山します。

閉山時期でも許可などは必要なく登山はできますが、
夏の時期と比べて登山の難易度は格段に高くなります。
冬の時期は遭難の可能性が高くなりますから、
登山計画書を提出していれば、
もし何かあった時の救出活動がスムーズに進みます。
必須ではありませんが、提出すべきでしょう。

こういった必要な物が増えますから、
冬登山の危険性を含めて、
初心者でも登頂できるか調べてみました。

スポンサーリンク

目次

冬富士の難易度は?

登山時期の富士山は、
登山道が整備されているので、
服装など装備を整えれば、
初めての人でも山頂まで、
到達する事も可能です。

ピーク時期は登山道が人で混雑する程ですから、
手軽に行ける感じがあります。
が、冬の時期は豹変します。

初心者の人は、
相当難易度が高いですから、
山頂を目指す際は心して挑んでください。

登山の手続き

特に手続きは必要ありません。
が登山計画所は必要でしょう

夏場との違い

夏場との違いを調べると
一番は強風のようです。

独立峰の富士山は、
強風が常に吹いて時には風速30mを、
超える事も珍しくないようです。

標高3776mでは、
気温も-20℃、時には-30℃になる事もあり、
地面は氷に覆われた世界です。
%e5%86%ac%e5%af%8c%e5%a3%ab%e3%80%80%e6%96%9c%e9%9d%a2
出典:http://blog.goo.ne.jp
強風で表面に積もった雪も、
吹き飛ばされるので、
常に氷がむき出しです。

気温も低い上に強風に晒されるので、
氷の密度は高くカッチカッチです。
冬登山用のアイゼンの爪も刺さらない程、
硬くなっている所もあるようです。

アイスリンクが斜面になっているようなもので、
足元が悪い所に強風で煽られるので、
滑落する人が多いのです。
滑落した場合は、
自力で落下を止めるのは至難の業です。

そのまま大怪我や、
最悪亡くなる事も珍しくありません。


まるでスキー場のように滑っていく様子が撮影されています。
急な場所だと斜度45°もあるようです。
45°だと上から見た場合は崖のように感じると思います。
下山の際は恐怖心を克服しないと、
帰る事が出来ないのかもしれません。

因みに滑落した人は、
撮影者の人達によって救助されたようです。

強風に対する技術に
「耐風姿勢」というのがあるのですが、
冬富士では耐風姿勢をとっても
吹き飛ばされるくらいの風が吹きます

強風で体がもっていかれて、
滑ったときは「ああ、死んだ」と
頭によぎる事があるようです。

実際に上から滑落していく人がすぐ横を落ちていったり、
5人用の大型テントがテントごと、
吹き飛ばされた所を目の当たりしたなどの
書き込みが多数あります。

普段は死を身近に感じる事は、
ほとんどないですから、
冬の富士登山は相当危険な場所です。

山頂からの景色は別格!

ですが、
危険と隣り合わせの極限状態で、
山頂にたどり着いた時は、
景色がとても綺麗で感動します。
辛かった事もすべて忘れるくらい、
素晴らしい景色なのでしょう!

登山時期のルートは主に4つありますが、
PDFでダウンロードできるサイトがありました。
冬登山用ではありませんが、
是非参考にしてみてください。
%e5%af%8c%e5%a3%ab%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%80%80%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%88
PDFファイルは
こちらのサイトからダウンロードできます。
http://fujisan.rash.jp/motimono/map.html

スポンサーリンク

まとめ

初日の出を見る為に、
富士山に登るには、
それ相応の技術と経験が必要です。
冬の富士登山は白い魔境と言われる程、
登山は難しいので、
初日の出が見たいからと、
軽い気持ちで昇ると、
大変な目に合うかもしれません。

麓から初日の出と一緒に、
見られる場所もあります。
ダイヤモンド富士と呼ばれていて、
とても綺麗です。
%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%89%e5%af%8c%e5%a3%ab
出典:https://retrip.jp/articles/2797/
初心者は無理せず麓で初日の出を楽しみましょう!
どうしても早く見たいという事であれば、
離島で見る方が時間とお金が掛かりますが安全です。

離島であれば、
富士山山頂よりも、
早くみられる場所があります。

毎年元旦の初日の出で、一年の健康や幸運を、願い拝む人もいると思います。日の出は毎日繰り返されますが、初日の出は特別で、ご来光と言って拝む人もいます。日本人が...

今回調べてみて冬の富士山は、
とんでもなく危険だ
という事だけは分かりました。
毎年登っている人がいますが、
本当に凄い人達ですね!

スポンサーリンク


スポンサーリンク




-地域