人生を楽しく過ごす為のブログ

「今までなかったワクワクを」

地域

【るーぷる仙台】所要時間は?仙台駅発車時刻や料金も気になります!

2016/12/11

私の住んでいる仙台市の、
観光バスについてお話をしていきます。
仙台市内には通常の路線バスはありますが、
その他にも仙台市内の観光名所を周る
専用のバスが存在します。
%e3%82%8b%e3%83%bc%e3%81%b7%e3%82%8b%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%80%80%e3%83%90%e3%82%b9%e3%80%80
出典:http://blog.livedoor.jp
仙台市内を移動していると、
このようなレトロなバスを見た事はありませんか?
私も初めて見た時は
「変わったバスが走ってるな~」
と思った事もありました。
どこかの施設のバスなのかなと
最初は思っていました。

調べると仙台市内を周る、
るーぷる仙台という観光バスだという事が分かり、
市内を観光するには便利な手段との評判です。

実は実際利用した事はまだありません。
周辺施設の特権があるようですから、
利用する前に下調べをして、
最大限便利に使いたいと思います。
所要時間は、
仙台駅から出発し70分程で市内を周り、
再び仙台駅に戻ってくるように、
ルートが設定されています。

時刻表を調べると、
一日の本数は多いようですから、
安心して利用できますね。

また通常のルートの他、
仙台の冬の風物詩である、
仙台光のページェントなどの
イベント時期に臨時に増発する便もあります。
また周辺施設の割引などもありますから、
お得情報も含めてお知らせしたいと思います。

スポンサーリンク

目次

ルート紹介

ルートは、
仙台駅から市内を周り再び仙台駅に戻ってきます。

バス停をまとめました。
1、仙台駅
2、青葉通り一番町駅
3、晩翠草堂前
4、瑞鳳殿前
5、博物館・国際センター前
6、仙台城跡
7、青葉山植物園西
8、青葉山駅
9、理学部自然史標本館前
10、国際センター駅・宮城県美術館前
11、交通公園・三居沢水力発電所前
12、大崎八幡宮前
13、二高・宮城県美術館前
14、メディアテーク前
15、定禅寺通駅
16、広瀬通駅

マップ上に表示します
%e3%82%8b%e3%83%bc%e3%81%b7%e3%82%8b%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%80%80%e3%83%90%e3%82%b9%e3%80%80%e8%b7%af%e7%b7%9a%e5%9b%b3
出典:http://www.sentabi.jp/loople/about/
※画像をクリックすると拡大されます。

バスは市内16か所を1周するコースが設定されています。
乗り場は仙台駅西口バスプール16番乗り場から乗車します。
バス乗り場の詳細をのせました。
%e3%82%8b%e3%83%bc%e3%81%b7%e3%82%8b%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%80%80%e3%83%90%e3%82%b9%e3%80%80%e8%a5%bf%e5%8f%a3%e3%83%90%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%ef%bc%91%ef%bc%96%e7%95%aa
仙台駅を出てバスプールに向かう
階段を降りると右側にるーぷるバス専用の
バス停が見えてきます。
るーぷる仙台専用のデザインなので、
迷う事は無いと思います。

気になる料金は?

気なる料金は一回乗車料金は、
大人260円
子供130円
とどんなに乗ってもこの金額です。
私は普段バスに乗る事がほとんどないですが、
以前乗った時は区間毎に料金が上がっていき、
小銭を用意するのが煩わしいと感じた事を覚えています。
今は街中の区間内は定額になっていますし、
電子マネーも使えるので、
あの小銭を用意する煩わしさが、
軽減して便利になりましたね!
そういえば以前京都に行った時は
バスや地下鉄、電車とsuicaを使う事が
出来たのですごく便利でしたよ。

仙台市内を観光するなら一日券がお得

るーぷる仙台の一回券は
どこまで乗っても同額なので、
遠くまで行く場合は良いですが、
一区間だけ乗っても同じ料金が掛かってしまいます。
ですから、
観光で訪れる際は一日乗車券がとてもお得です。

一日乗車券
大人 620円
小児 310円
3回以上乗る予定がある人は確実にお得です。

また、一日乗車券以外にも、
一緒に地下鉄も乗り降り自由になる、
共通一日乗車券もあります。

地下鉄共通一日乗車券
大人 900円
小児 450円
仙台市の地下鉄南北線と東西線が乗れるので、
行動範囲が大きくなります。
仙台の地下鉄は値段が高いイメージがありますので、
何回でも使えると聞くと、すごくお得に感じられます。

一日乗車券は運賃以外もお得に

一日乗車券は
運賃だけでなく周辺施設の利用料金も、
お得になるサービスがあります。
降車地毎に分けて紹介します。

バス降車地1
ホテルメトロポリタン仙台 飲食料金5%引き
1F「シャルール」「ナイト」
2F「セレニティ」「はや瀬」「桃李」

ホテルモントレ      飲食料金5%引き
1F 「エスカーレ」
6F 「隨縁亭」
17F 「彩雲」

バス降車地2
ダテバイク レンタル1日パス200円引き
ウェステンホテル 飲食料金5%引き
「Symphony(シンフォニー)」
「一夢庵(いちむあん)」

バス降車地3
仙台市戦災復興記念館
資料展示室入場料 団体割引適用

バス降車地4
瑞鳳殿
観覧料 一般 100円引き
高校、小中学生50円引き

バス降車地5
仙台市博物館
常設展観覧料 団体割引適用

バス降車地6
日本料理 仙臺
飲食料金 100円引き
青葉城資料展示館
入館料中学生以上200円引き
小学生100円引き

バス乗車地10,13
宮城県美術館
常設展観覧料 団体料金適用
特別展観覧料100円引き

バス降車地12
大崎八幡宮 絵葉書プレゼント

お得になる場所がこんなにあります!
これだけでも、
一日乗車券を購入するメリットがありますね。
更に地下鉄との共通券を
持っている人は他にも特権が付きます。

地下鉄共通一日乗車券の特権

団体割引が適用になる施設
・八木山動物公園
・仙台市歴史民俗資料館
・地底の森ミュージアム
・仙台文学館
・スリーエム仙台市科学館
・仙台市野草園
詳しくはるーぷる仙台のホームページをご覧ください。
http://www.sentabi.jp/loople/about/

一日乗車券の販売箇所

・仙台駅西口バスプール案内所
・仙台市交通局各営業所・出張所
・上記以外、沿線の施設や
仙台市内22ヶ所の宿泊施設でも購入できます。
また少量ですが、
車内でも買い求めが可能です。
詳しい販売箇所はるーぷる仙台ホームページをご覧ください。
http://www.sentabi.jp/loople/about/

地下鉄共通の一日乗車券販売箇所

上記乗車券販売箇所の他、
各地下鉄駅の窓口にて販売しています。

運行ダイア
9:00~16:00
平日は20分間隔
土日祝日、8月の前日は15分間隔で運行されます。
頻繁に出ているので、
待ち時間が少なく便利そうでうね。

特別運行

特別運行は
仙台七夕仙台光のページェントの際に運行します。

七夕ナイト号
期間
8月6~8
運賃
通常の運賃と同額です。
運行経路
仙台駅→瑞鳳殿→仙台城跡→定禅寺通市役所前→仙台駅
運行時間
17:40~21:00までの20分間隔で運行
所要時間
1周約55分
%e3%82%8b%e3%83%bc%e3%81%b7%e3%82%8b%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%80%80%e7%89%b9%e5%88%a5%e9%81%8b%e8%a1%8c%e3%80%80%e4%b8%83%e5%a4%95%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%83%88
資料や基本情報は2016年のものです。
最新の情報はるーぷる仙台へお問い合わせください。

光のページェント号
%e3%82%8b%e3%83%bc%e3%81%b7%e3%82%8b%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%80%80%e7%89%b9%e5%88%a5%e9%81%8b%e8%a1%8c%e3%80%80%e5%85%89%e3%81%ae%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e5%8f%b7
出典:http://www.sentabi.jp/loople/event/
毎年行われる仙台の冬の風物詩、
光のページェントにあわせて
特別運行が開始されます。
光のページェントは
定禅寺通りのケヤキ並木に
約60万個ものLEDライトが灯り
幻想的な風景が魅力のイベントです。

運行期間
2016年12月9日(金)~31日(土)
運賃
大人200円・小児100円
運行経路
仙台駅前 → 青葉通一番町駅 → 晩翠草堂前 →
メディアテーク前 → 定禅寺通市役所前 →
広瀬通駅 → 仙台駅前
所要時間
約55分
運行時間
17時40分~20時までの20分間隔

スポンサーリンク

まとめ

仙台の観光バスの情報をまとめました。

仙台市内はあまり観光地が少ないように感じますが、
こうして見ると訪れる所は沢山あります。
観光バスという事で、
車内では観光場所の詳しいアナウンスが流れるようです。
今度は沿線の、
観光スポットについて調べてみたくなりました。
特に伊達政宗に関係のある瑞鳳殿は、
見応えがありそうでう。

改めた思うと、
地元の観光名所ってあまり行かないんですよね。
どうしてなんですかね。
宮城だと松島も有名ですが、
松島もあまり行かないですからね・・・

こういう記事を書いていると、
るーぷる仙台に乗ってみたくなります。
特に特別運行の七夕時期と
光のページェントの時期は乗ってみたいですね。
もし乗った際はまた記事に書きますので、
楽しみにしていてください。
関連記事
以前光のページェントの記事を書いたので、
興味のある方はどうぞ。

私の住む宮城には、毎年12月になると仙台市内のケヤキ並木が,多数の電球で飾られるイベントが行われています。この仙台光のページェントと呼ばれるイベントは、冬の風物...

SENNDAI光のページェントも、2016年で31回目です。勾当台公園や定禅寺通りのケヤキ並木が、電球で装飾された様子は、皆さんに一度は是非見て頂きたいと思う程、綺麗で幻...

スポンサーリンク


スポンサーリンク




-地域