人生を楽しく過ごす為のブログ

「今までなかったワクワクを」

地域

仙台大崎八幡宮で行われる「どんと祭」日本最大級の正月送り!おすすめのアクセス方法とは?

2017/02/06

大崎八幡宮の
創建年代は不明だが、
坂上田村麻呂が
現在の岩手県水沢区に、
勧請(かんじょう)し、
室町時代に菅領であった、
大崎氏が本拠地である
現在の宮城県大崎市に
遷(うつ)した為、
大崎八幡宮と
呼ばれるようになった。

現在の場所には
慶長9年(1604年)に
伊達政宗が造営を始めた。

今では、仙台の観光スポットとして、
また「どんと際」始め年中行事にと、
仙台市民はもとより全国から
観光客が訪れます。

スポンサーリンク

目次

大崎八幡宮へのアクセス方法

大崎八幡宮には
るーぷる仙台がおすすめです。
市内を回る観光バスですが、
アナウンスで各名所を説明してくれます。

私の住んでいる仙台市の、観光バスについてお話をしていきます。仙台市内には通常の路線バスはありますが、その他にも仙台市内の観光名所を周る専用のバスが存在します...

大崎八幡宮年中行事

1月14日 松焚祭(まつたきまつり)
松焚祭は三百年の歴史があり、
全国でも最大級の正月送りで、
正月飾りやお札などを焼納する行事です
他の地域では
「左義長(さぎちょう)」や「ドンド焼き」等と呼ばれていますが、
宮城県の地元では小さい頃から「どんと際」と呼ばれていました。
この時の火は御神火と呼ばれ、
あたると心身が清められ
一年間無病息災・家内安全の加護を得ると言われています。

16時より御神火の前で松焚際点火式を執り行います。

アクセス方法

先ほど紹介した、
るーぷる仙台は夜の時間は運行しませんので、
どんと際に行く際は別な移動手段使う必要があります。
もっとも簡単な方法は、
仙台駅から地下鉄東西線に乗り国際センター駅で下車、
国際センター駅からはシャトルバスが特別運行されています。

地下鉄仙台駅~国際センター駅まで運賃200円
シャトルバス国際センター駅~大崎八幡宮前まで大人200円
これが一番簡単のようです。
路線バスで向かうと結構分かりにくいので、
慣れていない人はこの方法がおすすめです。
※地下鉄東西線にのる為には、
仙台駅から一度外に出て地下道を移動しなくてはいけません。
JRの改札口から6,7分程歩くので、
時間には余裕をもって行動しましょう!
jr%e4%bb%99%e5%8f%b0%e9%a7%85%e3%80%80%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e9%89%84%e3%80%80%e4%b9%97%e3%82%8a%e6%8f%9b%e3%81%88%e6%96%b9%e6%b3%95
出典:https://www.kotsu.city.sendai.jp/

写真入りで詳しく書いてあるサイトがありました。
こちらから↓
http://moritetsu.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-6a1d.html

2月3日 節分祭

毎年2月の立春前に行われます。
除疫・招福が祈願されるこの祭りは、
冬と春との季節の変わり目に行われる。
厄を祓い、
新春を迎える神事で一般の人も参加できます。


日程は午後3時より開催
参加される方は午後2時20分まで社事務に集合します。
先着70名ですので、お早めにお申し込み下さい。
参加料1万5千円

スポンサーリンク

8月8日 七夕祈願祭

仙台七夕最終日に神前に祈願短冊をお供えします。
%e5%a4%a7%e5%b4%8e%e5%85%ab%e5%b9%a1%e5%ae%ae%e3%80%80%e4%b8%83%e5%a4%95%e9%a3%be%e3%82%8a
出典:http://www.oosaki-hachiman.or.jp/festival/tanabata/
日本には「たなばた」の語源になった言葉があります。
今は馴染みがありませんが、
7月7日に棚機女(たなばたつめ)が、
夜に神をお迎えして禊の儀式をおこなう行事があります。
この時に棚機(たなばた)と言われる、
機織り機で作った着物を奉納する習慣があり、
「7日の夕方」から「七夕」で「たなばた」と
あてはめて書くようになったのが、由来のようです。
仙台と言えば七夕が有名ですね!
%e4%bb%99%e5%8f%b0%e4%b8%83%e5%a4%95%e3%80%80%e9%a3%be%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91
出典:http://photohito.com/photo/2003758/
仙台七夕まつりは青森のねぶた祭り、
秋田の竿灯まつりと合わせて
東北三大祭りと言われ、
期間中1日で68万人が訪れる人気の祭りです。

その仙台七夕の最終日である
8月8日に大崎八幡宮で七夕祈願祭が行われます。
短冊に願い事を書いて奉納ができますので、
願い事がある人はおすすめの行事です。

他の年中行事はこちらから
http://www.oosaki-hachiman.or.jp/festival/index.html
大崎八幡宮のホームページです。

駐車場の混雑状況は?

普通車:約70台、タクシー:4台、バス:2台
初詣やどんと祭の時は混雑が激しいので、
駐車場はすぐ一杯になりことが予想されます。
公共機関を利用した方が良さそうです。
他の日は空いている日も多いようです。

スポンサーリンク


スポンサーリンク




-地域