ストレスチェックの義務化
2017/02/05
ストレスチェックとは
【目的】
メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防と職場の改善
ストレスチェックを行うことによって高ストレス者を抽出し、メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防を講じることでメンタル不調者の発生を防ぎ、より働きやすく健康的な職場へと改善することを目指します。
労働安全衛生法より抜粋
平成27年12月より常時50人以上の事業所が対象でストレスチェックの実施が義務化されています。
近年ストレスの弊害がテレビ、雑誌等で多く取り上げられているので、よく耳にすることが多いです。
ストレスが多いと良くないというのは分かっていますよね。
たかがストレスと侮っていると最悪は命を落としてしまう恐ろしいものなのです。
政府も対策に乗り出し義務化に変わった事を考えると、重要な取り組みだという事です。
目次
キラーストレスとは
ストレスが原因でストレスホルモンが分泌されたり、自立神経が興奮すると心拍数や血圧が高くなるといった反応がおこります。
これがストレス反応です。
一つ一つは小さくても、多くのストレスが重なると命を落としかねない、危険な状態になってしまう場合があります。
体内の血管に入り込んだ細菌が、ストレスホルモンの影響で血管内の壁で増殖し
やがて血管の壁を破り、外に飛び出してくるという事が起きることがあります。
これが脳や大動脈、心臓などの重要な器官で起きれば、突然死を起こしてしまう危険が生まれます。
こういった突然死の他にがんの増殖を抑えられなくなる事も起きてしまいます。
キラーストレスとは、ストレスが原因で命が危険な状態に陥ってしまう事です
普段ストレスと感じる項目とは
NHKのホームページより抜粋
配偶者の突然死
会社の倒産
親族の死
離婚
など
一目みて分かりますが、中にはこう言った物あります。
収入の増加
個人的成功
自分の昇進・昇格
結婚
妊娠
など
一見起きて嬉しい事も実は脳ではストレスと感じ取っているのです。
人間の脳は恒常性を保とうします。
恒常性とは今の状態を維持する事です。
この状態が変わってしまう時に脳はストレスを感じているのです。
それが良い事、悪い事はストレス度合いが小さいか大きいかの違いしかありません。
このストレスチェックを受けてみたい方は「NHK キラーストレス」で検索してください。
このホームページ上にストレスチェック表があります。
ストレスの対策は
ストレス対策としては、
①ストレスの原因を避ける
②運動
③笑う
とあります。
ストレスを避けるのはあたり前ですが、仕事中での事だと中々そうもいかない事が多いでしょう。
特に運動はやらない人は、何十年と運動した事が無いという方も、珍しくありません。
笑うというのも大事なのです。
この事を頭に入れてストレスを軽減していきましょう。
先ほどお話しした恒常性が邪魔をして3日坊主でやめないように取り組みましょう。
続ければこれらの事が日常になり続ける事が楽しくなるかと思います。
最後にもう一つ、
アメリカの心理学会の推奨している
マインドフルネスという物もあります。
これは自らリラックスした状態になり、ストレスを軽減する方法です。
詳しくは後日調べて記事にしたいと思います。