糖尿病の原因は甘いものの摂りすぎか?食べ過ぎには注意が必要!
2016/10/12
糖尿病は甘い物や糖質の食べ過ぎが原因で起きる病気
だと思っていたので「ぜいたく病でしょう」位にしか
思っていませんでした。
私の知り合いに糖尿病を発症している人がいます。
違う場所で働いてて、たまにしか会わないのですが
普段は普通に仕事しているので病気だという事を
あまり感じた事はなかったです。
飲み会の時はアルコールはほとんど飲まない事や
たまにインスリンを注射している所を見かけるだけで
その人は至って普通に生活しています。
ですから私の中では
糖尿病ってそこまで大変な病気では無いと感じていました。
「糖尿病ってどういう病気?」
と聞かれても詳しく説明出来ないですし、
知らないだけで本人は大変な思いを
しているかも知れません。
もっと糖尿病に詳しくなれば、その人の気持ちも少しは
理解できるかも知れません。
また私が知らない事で相手に嫌な気持ちにさせてるかも
知れないと思うと詳しく調べる必要を感じた所です。
目次
そもそも糖尿病って怖い病気なの?
糖尿病は症状が出にくい病気です。
症状が出ないからと放っておくと
合併症などを起こし最悪死亡してしまう事もある
恐ろしい病気です。
糖尿病になると食事制限をしないといけません。
初期の頃は症状も感じないので、
本人も病気の自覚が薄く食事制限が続けられない人が多いようです。
カロリー制限のダイエットをした事がある人は
実感が持てると思いますが食事制限は想像以上に難しいです。
病気の実感が薄い人は続ける事自体が大変なストレスになってしまいます。
ストレスになるからと放っておくと大変な事になりかねません。
糖尿病を放っておくと
・糖尿病腎症
・糖尿病神経障害
・糖尿病網膜症
と言った合併症を引き起こしてしまいます。
糖尿病網膜症は眼の障害で、視覚障害が起こります。
最悪の場合失明してしまいます。
糖尿病神経障害は知覚低下と動脈硬化により、
血流の障害や感覚が麻痺、
低下しますので足の怪我に気づかず、
そのまま感染し、化膿、壊疽し下肢切断の原因となります。
糖尿病腎症に関しては酷くなれば透析が必要になり、
基本的に週に3回行い1回に4~5時間を要します
糖尿病性腎症の透析患者の5年生存率は50パーセントです。
透析導入後5年のうちに半分は方は亡くなるということです。
10年後には殆どの方が亡くなります。
ここに書いた事を読むと怖いや絶望感を感じてしまうかもしれませんが、
必要以上に恐れる事はありません。
重篤になる前なら十分にコントロールする事ができる病気ですから。
糖尿病とはどういった病気なのか
糖尿病とは膵臓で作られるインスリンの分泌が正常にできなくなる、
または分泌はするが体の作用が悪くなってしまう病気です。
国民の5人に1人以上が患者かその予備軍と言われている糖尿病。
一度発症したら完治はしませんが、食事や運動、
薬でコントロールが可能です。
インスリンは膵臓で作られて血糖を正常な範囲に保ちますが
インスリンの作用不足により血糖が高くなってしまうのです
糖尿病は大きく分けると1型と2型の2つのタイプに分けられます。
2型糖尿病
2型糖尿病はインスリンの量が不足もしくはインスリンが
十分に作用しないことで起きます。
食事療法と運動療法、薬やインスリンで治療をします。
糖尿病は一部遺伝が関係しており、甘い物の摂りすぎや肥満が必ずしも
原因といえません。
本人の生活環境の乱ればかりが原因ではないのです。
ぜいたく病と思っていたのは間違いで、そう思っていた事は恥ずかしいです。
また糖尿病の9割以上はこの2型糖尿病が占めています。
主な症状
・疲労感
・皮膚が乾燥して痒い
・手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある
・感染症によくかかる
・頻尿
・目がかすむ
・性機能の問題 (ED)
・切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
・空腹感やのどの渇きがひどくなる
2型糖尿病の原因
次のような人に起こりやすいことがわかっています。
・40歳以上の人
・太りすぎの人
・家族に糖尿病の患者がいる
・著しい運動不足
・妊娠中に糖尿病にかかっていた
・体重4kg以上の赤ちゃんを出産した
・病気やけがなどのストレスがある
・40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
初期は自覚症状がまったくない事が多く症状が現れてもゆっくり少しづつ現れてきます。
40歳過ぎてくると運動不足が長期的になり、
それに伴い筋力低下も起きてきますから、肥満やストレスなど糖尿病の原因が増えてきます。
遺伝の場合は防ぎようがありませんが、
自分で改善出来る事は見直して少しでもリスクを減らす事が大事です。
1型糖尿病
すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができませんので
インスリンを注射しなければなりません。
1型糖尿病は1割未満で若いうちに発症する事が多いのが特徴です。
ですが年齢に関係なく発症が見られます。
主な症状
・普段よりのどが渇く
・頻尿
・急激な体重減少
・疲れがひどい
症状は突然あらわれます。
1型糖尿病の原因
・1型糖尿病にかかりやすい体質を持っている。
遺伝的要因で分泌がほとんどされなくなる。
・何らかの原因により、インスリンを作っている、すい臓の一部が破壊される。
ウィルス感染などで膵臓の免疫反応が過剰に働き、
そのせいでインスリンを作り出すβ細胞を破壊してしまう。
この2つの原因でインスリンがほとんど分泌されなくなると言われていますが
今の所正確な原因は分かっていません。
糖尿病の原因は甘いものの摂りすぎか
甘いものの摂りすぎは一つの要因です。
必ずしも甘いものをとるからという訳ではなく
慢性的にカロリーを取り続ける事
が発病の原因になります
肥満や内臓脂肪の為にインスリンの効果が出にくい状態になる事が
多いと言われてます。
その為慢性的に高血糖状態が続き秘蔵のβ細胞が常にインスリンを分泌し続け、
やがて疲弊してしまい、分泌量も激減してしまう事になってしまいます。
甘いものは急激に血糖が高くなるのでインスリンも大量に分泌されます。
また高濃度の血糖は血管の内皮細胞を傷つけるという報告もされています。
原因は甘いものだけではなく、カロリーの慢性的な摂りすぎにありますが、
砂糖を多く含む食品を摂ると血管内の血糖が急激に高まり、
より危険だという事です。
ふと思いましたが、デザートは別腹と、
お腹一杯の状態で甘いものを食べるのは
糖尿病の原因になりうる危険な行為だと感じました。
まとめ
糖尿病は症状が出にくく、本人も初期の頃はあまり大変に感じません。
そのため、
治療が遅くなり気付いた時には重篤な症状になってしまっている事もあります。
完治する事はありませんが、症状が進行していなければ、
これ以上悪くならないように自分でコントロールする事も可能です。
症状が重篤になってしまった場合は合併症を発症し最悪亡くなってしまう事あります。
原因は慢性的なカロリーの摂りすぎなのです。
私達アジア人種は他の人種に比べると遺伝的に糖尿病になりやすい体質と言われています。
比較的低栄養の環境を生き抜いてきた人種ですから、
粗食には強いが過食と肥満には弱いといえます。
甘いものだけでなくカロリーの高い物の摂りすぎに注意し
腹7分目の食事
間食しないこと
1日最低でも30分の運動をしてカロリーを燃やすことを心掛けましょう。