B1グランプリは東京で開催2016年の日程情報!過去のグランプリを紹介
2017/02/05
B級グルメ好きが集まり、
年一回行われるB1グランプリが、
今年も開催されます。
B1グランプリと言えば、
全国から集まったご当地グルメを食べて投票し、
1位を決めるおなじみのイベントです。
毎年開催されて人気のイベントなので、
地元のご当地グルメが出店していると
応援したくなります。
私の地元宮城でも
登米脂麩丼、石巻焼きそばが出場しています。
2016年はまだ出場店が決まっていませんが、
是非参加してもらいたですね。追記情報
2016年参加地域が決定しました。
今回のB1グランプリスペシャルは、
残念ながら石巻市は不参加のようです。
ホームページに記載されていませんでした・・・( ;∀;)
目次
追記情報2016年参加地域一覧
北海道地方、東北地方の一部地域を紹介します。
北海道
北見市 オホーツク北見塩やきそば応塩隊 オホーツク北見塩やきそば
出展:http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp
釧路市・釧路町 釧路ザンタレなんまら盛り揚げ隊 釧路ザンタレ
出展:http://style.nikkei.com
小樽市 小樽あんかけ焼そば親衛隊 小樽あんかけ焼そば
出展:http://otaru-ankake.sakura.ne.jp
名寄市 第746なよろ煮込みジンギス艦隊 なよろ煮込みジンギスカン
出展:http://www.jalan.net
東北地方
青森県
八戸市 八戸せんべい汁研究所 八戸せんべい汁
出展:http://www.asahi.com
十和田市 十和田バラ焼きゼミナール 十和田バラ焼き
出展:http://www.aptinet.jp
岩手県
北上市 北上コロッケまるっとLab 北上コロッケ
出展:http://r.gnavi.co.jp
宮城県
登米市 とよま油麸丼の会 とよま油麸丼
北海道と東北の一部参加地域を紹介しました。
全参加地域は公式ホームページでご確認ください
こちらから↓
http://b-1special.com
地元宮城からは登米市が参加します!
今回のB1グランプリスペシャルは、
全国から56都市が参加予定なので、
ご当地グルメが好きな人は是非参加しましょう!
B1グランプリの2016年開催日程
2016年は通常のB-1グランプリに代わり、
12月2日・3日に東京都副都心地区で
「2016 B-1グランプリスペシャルin東京・臨海副都心」
が開催される。
通常のB-1グランプリでは団体に投票するが、
「B-1グランプリスペシャル」では
「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」
をテーマに、参加自治体に投票する形式となる
場所は青海地区副都心広場で行われます。
最寄駅は
ゆりかもめ線 船の科学館駅
りんかい線 東京テレポート駅
私はまだ臨海副都心には行った事がないので、
アクセス方法も調べてみました。
私の地元仙台駅からのアクセス方法
開催時間の9:30に間に合うには?
調べた日にちが2016年8月23日で調べてます。
実際に開催地に向かう場合は最新の情報を
調べてから出掛けてください。
仙台駅7:21分発はやぶさ
↓
東京駅東海道本線小田原行9:02分発乗り換え
↓
新橋駅ゆりかもめ線9:11分発乗り換え
↓
船の科学館駅到着9:27分着
東京駅は慣れないと路線数の多さに
迷子になってしまいそうです。
慣れない方に便利なサイトを紹介します。
全国のJR・私鉄時刻表乗り換え案内検索サイト
えきから時刻表
えきから時刻表
使い方は簡単で時刻表だけでなく
乗り換えする駅も分かるので乗り換えで
失敗する事がなくなります。
私も初めて東京に行った時は大活躍したサイトです。
乗り換えに心配な人は是非活用してみて下さい。
もちろん携帯でも使えます
(クリックで拡大できます)
乗車駅と下車駅を入力し
現在の時間以外で調べる時は
日時を入力し出発か到着を選んで
検索を選ぶだけです。
(クリックで拡大できます)
このように乗り換え駅と乗車時間が
表示されるので、乗り換えも間違い
が減りますね。
過去10年のグランプリ料理
2006年
2007年
静岡県富士宮市富士宮やきそば学会
富士宮やきそば
2年連続でグランプリに選ばれた唯一の料理です。
富士宮やきそばは、通常のやきそばとは製法や調理法、
使う食品が異なる点があり、次の3つが挙げられる。
・富士宮やきそば専用の麺を使用する
・油かす(富士宮では「肉かす」と呼ぶ)を使用する
・仕上げに削り粉をふりかける
この3つが、富士宮焼きそばと言うためには欠かせない条件なんだとか。
富士宮やきそばでは一番好きな皿となり
一口目の食感がモチモチ麺な事に新鮮味を感じる
モチモチしたコシのある低加水率の角切り太麺は、
甘めのウスターソース味
具は肉かす、刻キャベツ、紅ショウガで、
上からだし粉(イワシの削り節)が掛けられている
さすがB1を連覇しただけあって、独特の味で美味しい
食べログより
麺がモチモチしてコシがありおいしいという
コメントが多いようです。
B級グルメ好きなら一度は食べてみたい一品ですね。
2008年
神奈川県厚木市厚木シロコロ・ホルモン探検隊
厚木シロコロ・ホルモン
調理の特徴
厚木以外では売られているものといえば
生でなくボイルしたものがほとんどですが
厚木で売られている物、焼肉店でホルモンとして出てくるものは、
豚ホルモンのやわらかい大腸のみを、
割かずに管状のままで脂身を適度につけたまま洗った生の状態で流通している。
豚が屠殺処理されたその日のうちに、
市内の精肉店、ホルモン焼店に新鮮なホルモンが納品されている。
豚なのに、こんなに柔らかく、脂ものっているのははじめて。
さすが有名なご当地グルメ!
噂にたがうことはありません。もうびっくり。
食べログより
なお厚木シロコロ・ホルモンは2012年に
厚木市での活動に重点を置く事を理由に
B1グランプリ参加条件の愛Bリーグから退会している。
2010年に富士宮やきそば等とともに殿堂入りしている。
2009年
秋田県横手市横手やきそばサンライ's
横手焼きそば
日本三大やきそばの一つ(富士宮やきそば・上州太田焼きそば)
でありご当地グルメである。
味は比較的甘口で、
各店独自の出汁入りのウスターソースで味付けされるため、
若干水分が多め。店によってはホルモンが入るところもある。
目玉焼きの黄身を崩して、
ちょっと多めのソースと絡めて食べるのが横手流。
麺は茹でたストレートの角麺を使い、
柔らかくしんなりとした出来上がりになる。
付け合せとして福神漬けが付いてくる。
麺は、太めの角ばった麺で
程よく歯ごたえもある、ちょうどいい固さ
ソースは、辛いと言えば辛いんですが、
奥深さと味わいのある不思議なソース
でもこのソース美味しいですね。晩飯代わりに持ち帰った焼きそばを
食べましたがめっちゃおいC!
麺も伸びておらずしっかりした食感♪
味付けもちょうどよく追いソースなしで食べれます!正直期待してなかったですが
持ち帰りでこんなにうまく感じれたんで
次回は店舗で食べてみたいです(^^)
食べログより
ソースはお店によって違うようなので
1店舗だけでなく何店舗か食べてみたいですね
卵の黄身と甘めのソースを絡めて食べると
とっても美味しそうです!
2010年
山梨県甲府市甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊
甲府鳥もつ煮
山梨県で食べられているニワトリのモツを砂糖と醤油で照り煮し、
町おこしを目的とした地元の料理。
もつ煮込ではなく、
甘辛く味付けし照りが出るまで煮詰めたものであり、
「B級ご当地グルメ」のひとつに分類されている。
基本の調味料は砂糖と醤油だけであり、
作り方は鍋やフライパンに調味料を入れて煮立たせタレにし、
泡立ったら鳥もつを入れて絡めながら煮詰め、
タレに照りが出て飴状になって汁気がなくなったら完成である
タレが超絶美味。甘さが際立つタレが鳥もつの旨さを引き上げます。
臭みは全くなく、もつの旨さがストレートに楽しめます。
七味をかけるとより甘さが引き立ちますし、
ピリッと締まった感が最高です。
濃くて甘辛い味付けなのだけど、しつこさのない感じ!
そしてコリコリシコシコの食感がまたいい!!しっかり煮込まれてるのに鮮度の良さを感じます♡
う~ん、これはもれなくシュワシュワ(byシュワ隊長)したくなるお味
ごはんにも合いそうです~
写真を見ただけでご飯が欲しくなりますね。食べてみたい!
2011年
岡山県真庭市ひるぜん焼そば好いとん会
ひるぜん焼そば
ひジンギスカンのタレや味噌だれを用い、
具材にカシワ肉(親鶏の肉)を使うことが特徴である。
近年では蒜山高原産のキャベツも必須の食材となっている。
昔からジンギスカンで有名であった蒜山地域では、
家庭や店舗でもこのジンギスカンのタレを使い鳥肉を焼くことも多く、
この鶏肉をおつまみに焼いていた時に、
呑みの締めとしてそばを焼き入れたことが、
ひるぜん焼そばの最初であるとも伝えられている。
もちもちの太麺♡思っていたより薄い色です。
ひるぜん焼きそばは味噌ダレだそうですが、
そこまで味噌が主張し過ぎず
とっても食べやすいです!
焼きそばと言えばソースの味ですが、
ソース焼きそばとは全く別物です。これはこれでとっても美味しい♪
病みつきになるの分かります★
始めて蒜山焼きそばを食べたのですが
ソース焼きそばの味ではなく、
思っていた通り少し味噌を効かした味でしたが、
醤油味というかガーリックパウダー?
を感じるような味付けで、
濃くなく想像以上に美味かったです。
大盛り注文しましたが、ペロリと食べてしまいました。
子供も美味しかったらしく、
食べ過ぎて苦しそうにしていました。
2012年
青森県八戸市八戸せんべい汁研究所
八戸せんべい汁
せんべい汁には、
南部煎餅の中でもせんべい汁の具にすることを前提に焼き上げた
「かやき煎餅(おつゆ煎餅・鍋用煎餅)」を使用する。
醤油ベース(味噌・塩ベースもある)の鶏や豚の出汁で
ごぼう、きのこ、ネギ等の具材と共に煮立てる。
出汁を吸った煎餅は、
すいとんの歯ごたえを強くしたような食感となる。
煮崩れしにくいが汁はたっぷりと吸い、
ぽってりモチモチシコシコと独自の食感を持つ。
2013年
福島県浪江町浪江焼麺太国
浪江焼そば
太めの麺が特徴で、具はモヤシと豚肉。
濃厚なソースで味付けされる。
一味唐辛子を振りかけて食べるのが通な食べ方とされる
2011年3月11日に発生した東日本大震災による
福島第一原子力発電所事故の影響で、
浪江町全体が避難指示区域となり、
「浪江焼麺太国」のメンバーも避難でバラバラになってしまったが、
そんな中で参加した2011年に開催されたB-1グランプリ姫路大会では
4位入賞を果たし、
2012年に開催された北九州大会でも4位入賞となっている。
普通の焼きそば麺と違い、、、かなりの太麺に!!
うどんまでとは言いませんが、、、かなりの太麺の茶色い蒸し麺だと思うんですが
食べてみるとかなり歯ごたえも有り、モチモチしている麺で
ソースの味もしっかりと混ざっており、、、また具はもやしと分厚い豚バラが
たっぷり入っており具も料にも豊富で満足できました。
浪江町は東日本大震災で大きな被害を受けた中で
B1グランプリに出場を果たしています。
地元民の希望の星だったのでしょう!
グランプリも受賞し浪江町の皆さんの心に刻まれた年になりましたね。
2014年
青森県十和田市十和田バラ焼きゼミナール
十和田バラ焼き
大量のタマネギとバラ肉を醤油ベースの甘辛いタレでからめ、
鉄板で焼き締め(水分がなくなるまで炒める事を言う)て食べる料理である。
しょうゆベースの甘辛いタレが絶妙で牛バラ肉と
玉ネギの美味しさを引き出し一緒に食べるご飯が
進んで進んで止まらない!
甘みの効いたタレと、よく炒めた玉ねぎの
ナイスコラボレーション!
臭みのない食べやすい牛肉!
ご飯がすすむ、すすむ!
2015年
千葉県勝浦市熱血!勝浦タンタンメン船団
勝浦タンタンメン
醤油をベースにしたスープに中華麺が入り、
具材としてラー油や唐辛子で炒めた玉ねぎと
豚挽き肉が載っている。
一般的な担担麺に使われるゴマや芝麻醤は使用しない。
勝浦のタンタンメンは、
当地の海女・漁師が寒い海仕事の後に、
冷えた体を温めるメニューとして定着していた。
麺堅めでいい感じです(〃⌒ー⌒〃)ゞ
玉葱旨いなぁお肉と合うね
こんもり葱もいい
んまぁい❗
辣油が勝つ味かなぁ?って思ったけど
ちゃんと旨い
スープが美味しい
段々辛さが増して来ますが
箸止まりません
ノーマルの担々麺をいただきましたが、ラー油の辛さの中に醤油の味が濃くて美味い味でした。他の勝浦タンタンメン同様に、辛そうな見た目ほどは辛くない印象。
まとめ
今年のB1グランプリは
特別開催です
通常と投票の仕方が、
多少の違いがありますが、
毎年のように
大盛況になるでしょう。
因みにB1グランプリの
B級グルメだと思っていましたが、
BRAND(ブランド)の
Bという事らしいです。
地域のブランドを
確立しようと日々活動する
まちおこし団体の
地域ブランドを
高めることにつなげる
イベントなのです。