人生を楽しく過ごす為のブログ

「今までなかったワクワクを」

地域

東京にある青ヶ島の観光スポット紹介!見どころ満載の秘境その絶景は?

青ヶ島という島はご存知ですか?
島の周りが断崖絶壁に囲まれ、
中心部には小さな火口がある、
火山で形成された島です。
東京にある絶景の秘境と言われる島です。

日常を離れ、自然豊かなこの島で、
リラックスしてみてはどうですか?
普段忙しい人は、
時間を忘れて心が落ち着くと思いますよ!
ただ秘境と言われる程なので、
島に渡るには少し手間が掛かります。
青ヶ島までのアクセス方法は、
前の記事で書いてますので、
是非参考にしてください。

青ヶ島は一目島の写真を見ると、 その島の姿に目が留まると思います。 そんな不思議な形をしています。 以前初日の出の記事を書いた時に、 青ヶ島を知ったのですが、 そ...

青ヶ島までのアクセス方法は分かったので、
島内での観光を中心に書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

目次

青ヶ島の観光名所

青ヶ島はカルデラである外輪山内の池之沢地区と、
外輪山外側の街中心部と別れています。
外輪山の中にある小さなカルデラは丸山と呼ばれています。

青ヶ島の全体図

%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e5%85%a8%e4%bd%93%e5%9b%b3
出典:http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/star/sea/place.html
世界でも珍しい、
きれいな二重カルデラになっており、
カルデラの内側には平坦な土地が広がっていて、
様々な作物が栽培されています。
また台風などの強風が吹く時は、
周囲の切り立った外輪山が天然の暴風壁になり、
被害は最小限に抑えられます。
昔は「青ヶ島には飢餓がない」とも
言われていたようですが、
現在集落は外輪山の外にあります。

畑などは有りますが、
内側で暮らしている人は現在はいません。
その原因は、ここはカルデラなので、
火口の中だからです。
1785年に起きた噴火は4月18日から1ヶ月あまり続き、
当時の全島民327人の内100人以上が犠牲になり、
全島民が避難を余儀なくされました。
この事から1817年に帰島後は、
カルデラ内には人が住まないようになったと考えられます。

丸山周辺の観光スポット

丸山の周辺は、池之沢地区と呼ばれ、
火山活動による地熱を利用した施設や、
丸山の周囲を散策できる遊歩道があります。

丸山

丸山はオフジサマとも呼ばれています。
島の中心部に旧火口でできた2つの内輪山です。
元々青ヶ島は、海中の大きな火山の一部が、
海上に出た一部分なのです。
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e4%b8%b8%e5%b1%b1
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6

ひんぎゃ

丸山周辺は元々火山地帯で、
高温の水蒸気が噴出する
火山噴気孔(ひんぎゃ)が点在しています
「ひのきわ」から変化した言葉とも言われています。
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e3%81%b2%e3%82%93%e3%81%8e%e3%82%83
出典:http://www.hotetu.net/Detachedisland/131207aogashima.html
電気のない頃は、
料理や暖房にひんぎゃの熱が
活用されていました。
今ではひんぎゃの熱を利用してサウナが作られており、
地元民の憩いの場になっています。

またサウナ内には地熱を利用した釜があり、
卵や魚な好きな物を蒸して食べる事が出来ます。
地熱を利用しているので、
24時間無料で使えるのがうれしいですね。

ふれあいサウナ

地熱を利用したふれあいサウナには、
地元の人達も日々利用する集いの場です。
営業時間
平日16:00~20:00
土日祝日14:00~20:00
受付時間は19:00迄
使用料金
4時間単位で1回あたり1000円
休館日
毎週第1・3・5水曜日
祝日の場合は次の日が休館日となります。
貸しタオルや更衣室のロッカーと設備は整っているので、
手ぶらで利用できるのも嬉しいですね。

キャンプ場もあります!

アウトドアが好きな人はサウナ、地獄釜のそばにある、
キャンプ場を利用するとよいです。

冬でも地熱の影響で比較的暖かく、
この時期は空気が澄んでいて、
星空を見るにはもってこいの環境です。
周りに光もないので綺麗に見れます。
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e5%a0%b4
出典:http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/star/coliseum/winter.html
いつまでも見ていたくなる空ですね。

また丸山周辺は絶滅危惧である、
オオタニワタリの群生地があります。
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%bf%e3%83%8b%e3%83%af%e3%82%bf%e3%83%aa
出典:https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_20/
南方系のシダ植物で
限られた場所でしか見られない珍しい植物です。

青ヶ島の特産品

青ヶ島では、
椿油が特産品として珍重されています
丸山周囲の縞模様に見える所は、
椿を一定間隔で栽培しているからだそうです。
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e4%b8%b8%e5%b1%b1%e3%80%80%e7%b8%9e%e6%a8%a1%e6%a7%98
出典:http://togetter.com/li/990606?page=3
椿油の採取を体験したという書き込みもあるようですが、
貴重な品ですから地元の人と仲良くならないと難しいようです。
できる事なら是非体験したいものです。

他の特産品

ひんぎゅを利用して作った「ひんぎゅの塩」

ほとんどの工程を人の手でひとつひとつ行い作られている
「あおちゅう」と呼ばれる焼酎、
青ヶ島周辺で摂れた新鮮なネタを使った「島寿司」など
青ヶ島でしか食べれない品が沢山あります。

外輪山の観光スポット

外輪山は標高が高いので、
見晴らしの良い場所が点在します。

青ヶ島で一番標高が高い大凸部(おおとんぶ)

青ヶ島は巨大なカルデラに囲まれた島です。
島周囲は切り立った崖に囲まれ、
大凸部は島で一番標高が高い423mあります。
島内を見渡せるこの場所は
青ヶ島観光の人気ベスト3に入る場所です。
青ヶ島に来た際は是非行ってみたい場所の一つです
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e5%a4%a7%e5%87%b8%e9%83%a8
出典:http://achikochi.takema.net
また大凸部への登山道は、
周りを自然豊かな自然に囲まれ神秘的な雰囲気が漂います。

尾山展望公園

青ヶ島で一番高い大凸部と、
ほぼ同じ標高400mに位置する
尾山展望公園は集落から15分程で登頂できます。
そこはまさに絶景で視界は360°!
天気が良ければ八丈島まで見える事もあります。

夜になると星空がとてもきれいに現れ
幻想的な風景が見られます。
都市部で暮らしている人は、
あまりの綺麗さに驚く事でしょう!
ただし暗いので、
夜くる際は懐中電灯を忘れずに持参してください。
近くには切り立った崖がありますので、
美しさに見とれて足元が疎かにならないよう注意です。
%e9%9d%92%e3%83%b6%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%80%80%e5%b0%be%e5%b1%b1%e5%b1%95%e6%9c%9b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e6%98%9f%e7%a9%ba
出典:http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/star/gallery/
中々こんなきれいな星空を見られる所は少ないですよね。

スポンサーリンク

まとめ

青ヶ島の魅力を伝える為に書きましたが、
いかがでしたか?
観光スポットは沢山ありますので、
時間はあっという間に過ぎていく事でしょう!
最後に帰りの方法を掲載したいと思います。
あおがしま丸12:50発

八丈島港15:50着

八丈島空港17:20発

東京羽田18:15着

フェリーの時間が日によって違うので、
時間的に余裕がない場合は、
専用ヘリを利用してください。
青ヶ島9:45発

八丈島10:05着
到着後八丈島の観光もできますね!

詳しくはこちらを参考にしてください↓
青ヶ島-八丈島
伊豆諸島開発(株):http://www.izu-syotou.jp/
東邦航空(株)http://www.tohoair.co.jp/
八丈島-東京
ANA SKY WEB:http://www.ana.co.jp/
東海汽船ホームページ:http://www.tokaikisen.co.jp/

スポンサーリンク


スポンサーリンク




-地域