【懸賞生活のコツを伝授】日本一の達人が実践している方法とは?なぜ年末の時期がおすすめなのか?
2017/02/06
今年も残すところ、
僅かになってきましたね。
この時期に
おススメなのが、
懸賞って
ご存知でしたか?
朝の情報番組
ノンストップ!
で放送された、
懸賞生活の
達人が教える、
今の時期に何故
おススメなのか?
当選確率を上げる
マル秘テクニックを、
惜しげもなく
放送していました。
目次
日本で唯一の懸賞ライター
日本で唯一の懸賞ライターである、
長場典子さんは、
今まで総額3500万円分の懸賞を当てた
懸賞生活の達人です。
長場さんは会社をリストラされた事を機に、
一念発起して趣味であった懸賞を極めて懸賞生活を送る達人です。
※長場さんのブログはこちら
年末の時期は何故おすすめなのか?
年末は消費者の購買意欲が高まる時期です。
12月と言えばボーナス時期ですよね!
いつもより多くお給料を貰えて、
衝動買いした事ありませんか?
後はクリスマスや年末に向けての準備で、
買い物など何かと出費が増える時期です。
そんな時期ですから企業から見れば稼ぎ時と言えます。
ですから、
企業は沢山の懸賞出して、
あの手この手で消費者にアピールしてくるのです。
一方の消費者と言えば、
クリスマスや年末で忘年会など、
12月は何かと忙しくなります。
師走という言葉があるように、
忙しくて懸賞に応募する暇がない時期でもあるのです。
企業側が多く懸賞を出しても、
消費者側の応募が少なくなる時期でもあるのです。
需要と供給のバランスが完全に崩れているこの時期が、
一年で一番おすすめの時期なのです。
達人のマル秘テクニック
懸賞は応募期間が長い事も良くあります。
第1期や第2期などの期間が分かれている場合もありますよね。
そんな時はいつ応募するか?
それはズバリ「先手必勝です!」
応募期間が分かれているなら、
第1期に応募した方が認知度がまだ少ないので、
確率が高くなります。
勿論第2期も応募して下さい。
また応募期間が長い場合も、
最初に応募する事で、
当たる確率が高くなるそうです。
この時期が最大のねらい目!?懸賞の目玉商品
達人はどのように懸賞の情報を仕入れて、
どうやって当選しているのか?
そのコツをズバリ教えて頂きました!
懸賞を見つけるとっておきの場所があります!
その場所はスーパー!
スーパーは懸賞の宝箱、
店内に入ったらまずは、
チラシを取ってそこに書かれている、
懸賞を確認しましょう。
知りませんでしたが、
チラシに懸賞が載っているんですね!
達人が伝授!当たりやすい懸賞って?
見る所はチラシの右端から下に掛けてのL字部分に、
企業とのタイアップ懸賞が多く記入されています。
タイアップ懸賞は通常の懸賞と違って、
店内で当該商品を買わなければならず、
応募人数が少ない傾向にあり、
最も狙い目の懸賞です。
他には、
店の中には応募ハガキ専用コーナーがあり、
達人はここも全てチェックします。
ここで初めて売り場に行くのですが、
まだまだチェックする箇所は有ります。
売り場の陳列さてた商品パッケージに、
記載されている事も多くあります。
これらを全てチェックすると、
多い時は1つのスーパーで、
1000件以上の懸賞情報が得られる事も有るとか。
ここで初めてタイアップ懸賞の買い物をします。
このタイプの懸賞はレシートを送るので、
レシートを貼る手間がかかる為に、
特にねらい目なのだそうです。
達人が伝授!当選率アップマル秘テクニック!
買い物が終わり今度は、
当たるハガキの作成に取り掛かります。
当たる為に必見の達人マル秘テクニック
①ハガキで熱意を伝える
ハガキには、
当たる商品をどう使いたいのかを、
具体的に書き熱意を伝える事が大事!
②書くところが無ければ、
ふせんを使ってでもコメントを書くべし。
③デコレーションは最低限に
目立たそうとして、
過剰にデコレーションする人がいますが、
デコレーションに目がいってしまい、
せっかく込めた熱意の文が目立たなくなってしまう
④応募懸賞条件の商品にラインを引く
当該商品を買いまいたよと、
一目で分かるように買った商品のレシートに
ラインを引いてハガキに貼り付けます。
この時はしっかりと定規を使って。
真っすぐキレイにラインを付ける。
⑤応募条件を記入されたレシートはビニールに入れる
レシートをビニールに入れて、
ハガキに張り付ける理由は、
レシートの印字が時間と共に消える場合や、
濡れて見えなくなるなどを防ぎます。
せっかく送ったのに印字が、
見えないせいで応募から外れる事を防ぎます。
⑥コメントにもコツが
商品パッケージにはその商品の売りが書かれています。
何を書いたら良いか分からない場合は、
パッケージに書いてあるワードを、
抜き出してみる事がおすすめです。
企業が必死に考えた、
魅力を伝えるキャッチ―なワードを
使わない手はないですね。
それをコメントに使えば企業側も喜んでくれます。
以上が達人のマル秘テクニックです。
当選しやすい商品は?
・肉と魚の場合は魚の方が、
調理に手間が掛かる分当選しやす傾向にあります。
・スーパーの応募はがきで白黒とカラーでは、
カラーの方が目立つので、
応募する人の目につき応募数が多くなる。
目立たない方が応募も少なくなる。
最後に懸賞マニアが狙う現金100万円のお年玉の紹介!
元日から応募が始まる、
毎年恒例の丸美屋食品工業株式会社が、
現金100万円が当たる初夢キャンペーンを行っています。
丸美屋食品は、
3月から始まるビックな当選懸賞が有名で、
元旦から始まる初夢キャンペーンは認知度が低いので、
おすすめなんです。
ネットとハガキと2通りの方法があり、
ハガキは何通送っても良いので、
当選確率を上げる為にハガキは沢山送りましょう。
その際作ったハガキは、
一回で送らず期間中分散させて送る事で、
抽選の際に目に留まりやすくなるようです。
同じ日に同じ人から何通もの応募ハガキが届いたら、
余り良い気分がしないですよね。
キャンペーン情報は丸美屋のホームページに、
元旦にアップされるようです。
ホームページはこちら
https://www.marumiya.co.jp/index.html
達人の極意は企業側の人に手間が掛からないように、
相手を思って行動することが大事なようです。
当たり前ですが、
字が達筆過ぎて名前が読めないと、
それだけでテンションが下がりますよね。
字が下手でも、
丁寧に心を込めて書けば相手に伝わります。
これで貴方も懸賞の達人に
なれるかもしれませんね!