登山初心者におすすめの場所を紹介!東北地方で探しているならココ
登山初心者の私が登ってきた、
東北地方のおすすめの場所を
紹介したいと思います。
そこは秋田県駒ヶ岳です。
ここを選んだ理由は景色がキレイで
初心者向きの登山コースという事で
今の自分にピッタリ。
実際に昇ってみると高山植物が豊富だったり、
道も整備されていたりと
凄く歩きやすくおすすめです。
初めて行く人にもおすすめの秋田駒ヶ岳
何処に行くか迷っている人に登山ルートなど
詳しく書いていくの参考にどうぞ!
ただし初心者向きだからと油断しないでね
自分も油断してたので同じ思いをしないように
注意点も書いていきます
目次
秋田駒ヶ岳登山ルート紹介
まずは、地元宮城からのルートです。
約3時間ほど掛かります。
続いて登山ルートの紹介
駒ヶ岳は登山ルートが数種類あり、
入り口も何か所かあります。
今回はここ
国見温泉登山口から男岳に向けて出発しています。
帰りは青いルートでの下山でした。
国見温泉登山口から駒ヶ岳へ
登山口のスタートです。
初心者向きと聞いていたので
ハイキングコースが続くのかと思ってましたが・・・・
出典:http://blog.goo.ne.jp/mizuiroka/e/bd27ac5103dae009c1a40d90b43f1e94
最初から結構な急勾配の階段が続きます。
分かりやすい画像を見つけました。
登山口から横長根までは勾配がキツイですが、
横長根~男岳分岐~ムーミン谷までは、
ハイキングコースのような割と平坦な道が続きます。
この画像を見るとカルデラに沿って、
歩いているのが分かりますね。
秋田駒ヶ岳で一番きれいなムーミン谷
秋田駒ヶ岳には絶滅危惧に認定された
コマクサが群生している場所があります。
砂と小石が常に動き、
他の植物が生息できないような場所にも、
きれいな花を咲かせることから
「高山植物の女王」と
呼ばれている植物です。
限られた地域にしか群生していない
珍しい植物です。
間違っても採取や
いたずらをしないでくださいね。
コマクサの群生地を超えると
ムーミン谷に到着。
高山植物や湿原に生息する
小動物が魅力的なムーミン谷。
ルートもしっかり整備され、
ゆったり周囲を観察しながら歩ける
スポットです。
この辺りは歩きながら景色をみるのには最適な場所です。
途中にこんなカエルのような岩もあります。
駒ヶ岳山頂まではルート一番の難所
ムーミン谷を通り過ぎると一変します。
地図上の〇の部分ですね!
急こう配な道・・・というよりガケ!?
道順を間違っているかと思えるほどのルートです。
両手を使わないと登れない位のキツイ勾配。
写真を残していなかった(涙)
ルートの脇を撮った物ですが、
こんな感じの急勾配を登ってきました!
ここを登りきると、分岐点に到着。
ここまでくれば山頂まで10分程で到着します。
もうひと頑張り気合を入れて登りましょう!
動画を撮ったので
少しでも登っている感じを
あじわって下さい。
山頂に到着!
キツイ勾配を頑張っての山頂到着は
達成感がハンパないです。
この気分が味わいたい為に
登山する人が多いのでしょう
頂上では田沢湖が見えるはずが、
雲に隠れて一瞬しかみえませんでした。
当日天気の悪さが残念でした。
晴れていれば絶景だったと思います。
暫く余韻に浸るも雨が降り始めてきました。
今回一番失敗した持ち物とは?
一番失敗した物は「カッパ」です!
なんでもいいかなと思ってダイソーで購入しました。
これが失敗、上着だけのポンチョタイプで
ズボンがずぶ濡れになってしまったんです。
夏でも山頂は気温が低いので、
濡れると体温が奪われてしまいます。
今回は雨が降っている時間が
短くて大丈夫でしたが、
長時間濡れた状態だと本当危険です。
笑話にならないので、
「カッパ」はちゃんと上下のあるタイプを
持っていきましょうね。
まとめ
今回の結論ですが、
秋田県駒ヶ岳は
初心者におすすめの登山です。
登山ルートは整備されていて、
一部勾配がキツイ所もありますが、
初めての人でも安心して歩ける勾配です。
登頂時間は、
登山口から男岳山頂まで2時間半ほど。
帰りは急こう配の崖は危なさそうだったで、
横岳経由で下山してきました。
雨も強く降ってましたしね。
このルートですね。
何事も安全第一です!
どんな山でも油断は禁物です。
怪我をしないよう臨んでください。
今回失敗した「カッパ」ですが、
他には食べ物と飲み物は
必ず持っていきましょう。
秋田駒ヶ岳は初心者におすすめな登山
次は晴れた状態で山頂にいきたいですね。